お問い合わせはこちら
続、雨漏り修理の三原則。

次に「導水」という修理方法についての考え方です。

以前こんな雨漏り事例がありました。

大きな鉄骨構造の商業施設の事務所、天井から雨漏り。

天井に点検口があり、天井裏に雨水が落ちている箇所は

目視で確認できますが、浸入口は分かりません。

高層階にあり、真上の部屋は別会社さんが、下の階は

飲食店さんが使用していて、営業上の問題も有り、

足場が立てれず、雨漏りの原因調査が出来ません。

雨漏りしている部屋は会議室に使用していて、使用頻度が

少ないので、簡易的に修理して欲しいとの依頼者のご意向。

雨水が落ちてくる箇所は目視で確認できますので、

その落水してくる雨水を誘導し、まず容器で受け止めます。

(バケツや洗面器で雨水を受けているイメージです。)

受け止め貯めた雨水の容器をパイプ又はホースに接続し、

外部に排出するか?又は室内の隅にポリタンクを設置し、

そちらへ誘導し、溜まった雨水を処理する。

会議中に天井からポタポタと落ちてくる事象はなくなり、

中断することなく、会議は進められます。

私の雨漏り修理の三原則「防水」「導水」「雨仕舞」の

一つである「導水」という修理方法の一例です。

但し、この建物は鉄骨構造で雨水の浸入量も少なく、

雨漏りが構造材に影響を与える可能性が少ないと判断し

提案させて頂いた雨漏り修理事例です。

木造の建物では長期間にわたる浸入水が腐朽、蟻害等で

木構造材に悪影響を与える可能性がありますので、

やはり雨漏り調査で原因を特定して、雨水が建物内に

浸入することを防ぐ修理方法が良いという事になります。