こんにちは。
「雨漏りと闘う男!炎の雨漏りファイター」です。
今回は
台風時の【雨漏り】と【漏水】何が違うの?
についてお話しさせていただきます。
【雨漏り】と【漏水】の違い
「雨漏り」は一般的に雨天時に発生する現象で、
屋根、外壁など外皮の不具合発生で建物内に
雨水が浸入する現象です。
一方「漏水は」降雨に関係なく、建物内部の
給水管、排水管などの設備配管の接続不良、
破損が原因で建物内に水漏れが発生するトラブルです。
「雨漏り」と思っていたのが「漏水」であったり、
またその逆であったり。その見極めは大切であり、
簡単な選別方法は、「雨漏り」は雨天時又は降雨後、
「漏水」は雨天などの天候状況に関係なく発生する。
どちらにしても見過ごし放置しておくと建物に
深刻なダメージを与える危険なトラブルで、
素早い対応、「調査」、「修理」することが必要です。
「雨漏り」は室内側の天井や壁等に水滴の発生や
染み跡、カビの発生を室内側から目視で確認して気づきます。
室内側に現れない雨漏りもあり、発見が遅れた場合、
構造材の腐食が進み建物に多大な悪影響をもたらします。
「漏水」は建物内の水廻りの設備配管の不具合発生や
水の出しっぱなしによる水の被害であり、「水漏れ」
とも言われ、雨漏りと同じく室内側から目視で確認出来たり、
水道メーターの検針で漏水を指摘される場合もあります。
割と早い段階で気づくことが多い事象になります。
【雨漏り】と【漏水】の保険対応
「雨漏り」の修理費用は新築住宅の場合、引き渡し日から
10年以内であれば住宅瑕疵担保責任保険法人の
「瑕疵担保責任保険」や中古住宅売買による取得した
住宅の場合、「既存住宅瑕疵保険」に加入し保険期間内で
あれば保険支払いの対象となります。
「漏水」の給排水設備の事故による被害は火災保険の
「水濡れ」で補償されることになります。
事故の原因となった洗面台や風呂等の設備機器本体の
修理代が補償対象に含まれるかどうかは各保険会社の
判断になります。
【台風による「暴風」、「豪雨」の自然災害】
台風による自然災害が原因で起きた事故は火災保険で
補償される場合があります。
例えば台風で屋根瓦が飛んだ、窓ガラスが割れた等で
雨が吹き込んで、家財道具が濡れた場合や家電が壊れて
しまった「漏水」被害は火災保険の「風災」で、
保険対象になる場合がありますが、これも各保険会社の
判断に委ねられます。
しかし、サッシ枠の立て付けが悪かったことによる
元々の隙間から入った雨水による「漏水」水濡れ被害の
補償は保険対象外になる場合があります。
元々の建物の老朽化が原因の「予測できる事故」は
保険対象にはなりません。
台風の「雨漏り」?、「漏水」?
・瑕疵保険対象になる「雨漏り」か?
・「漏水」補償になる損害保険はどれか?
台風による「雨漏り」という相談はあるのですが、
それって「雨漏り」?「漏水」?
雨漏り調査をし、原因が分かったとしても、
この判断は立場上たいへん難しい時があります。
住宅瑕疵担保責任保険法人の「免責事由」の項目の中に
下記二つの内容が含まれています。
●次に掲げる事由により生じた損害に対しては、
保険金をお支払いいたしません。
・洪水、台風、暴風、暴風雨、竜巻、豪雨等の自然現象・・・
・対象住宅に採用された工法に伴い、通常生じうる雨水の浸入、
すきま、たわみ等の事象
保証内容、保険会社の判断になります。
【重要ポイント2点】
1.台風による自然現象的な「漏水」
2.台風時以外にもある潜在的な「雨漏り」
自然現象による「漏水」とは、普段の雨天時では
雨掛かりしない箇所へ雨水が吹き込む、
台風時によく耳にする「横なぶりの雨」、
「吹き上がりの雨」による建物内への浸入水。
通常の雨天時ではありえない小屋裏換気材、
ベントキャップ、軒裏からの雨水浸入。
この場合の被害は「雨漏り」ではなく「漏水」、
火災保険による「風災」で補償交渉
すれば良いわけで、しかも通常の雨天時では
浸入しないはずですので、建物の構造体に
与える影響も一時的で、そんなに心配する
必要はないと思います。
しかし、100%安心してはいけない場合があります。
ここで見落とさず気を付けなければならないのが、
「潜在的な雨漏り」です。
よく「台風時だから雨漏りも仕方がない」と楽観的な
言葉をお聞きすることがあります。
確かに台風による異常な吹き付けるような暴風雨時だけの
漏水ならそうかもしれません。
本当にその特殊な台風時だけなのか?今一度確認して
もらいたいことが2点あります。
・漏水周辺部分の「変色」、「クロス剥がれ」の有無
・4月から7月の「羽アリ」の発生
このような状況があるのであれば「潜在的な雨漏り」を
まずは疑ってください。
目視では確認できなくても、建物内で雨水が滞留している
可能性があり、下地の石膏ボードが水分を含み、結露を
起こしているような状況になり、カビの発生による「変色」や、
「クロスの剥がれ」の症状になる場合があるからです。
さらに繰り返し湿潤した状況が続けば、「シロアリ」にとって
住みよい環境になり、構造材にまで食害が広がり、雨漏りの
一時被害から二次被害に連鎖します。
過去に台風以外で一度でも、梅雨時や長雨時に「漏水」
したのであればそれは「漏水」ではなく「雨漏り」の
可能性があることを認識してください。
【潜在的雨漏り】
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。
冬はいかなる所にも住まる。
暑きころ、わろき住居は堪えがたき事なり。」
吉田兼好「徒然草」の一文です。
鎌倉時代の建物は夏重視で風通しの良い造りを
していたようで、障子程度で風を防いでいた時代と
違い、現代では気密サッシを使用し、夏涼しく、
冬暖かい気密住宅へと建物構造が変わっていきました。
「高気密住宅」は防湿シート、発泡断熱材、気密テープなどを
使って隙間無く仕上げ、出来るだけ水蒸気を通さない家を
作って建てられています。
隙間風や外気の流入が無い分、外の寒さや暑さの影響を
受けにくい構造になっています。そのため、雨水が一旦
建物内に浸入した場合、断熱材や防湿シートに遮られ、
室内側から目視による漏水確認など雨漏り事象が現れにくく、
長い期間を経て、構造材を腐食し、耐震性の低下等の
悪影響を建物に与えてしまいます。
気が付いた時点では雨漏り被害が広がっている
可能性があります。
台風や長時間の大雨時に、雨水の量が飽和して
持ちこたえられなくなった
ときに初めて「雨漏り事象」として、室内側から
目視で確認できる状態になります。
この時、「台風時だから雨漏りしても仕方がない」と
見過ごしてはいけません。
せっかく住まいが教えてくれたチャンス
を逃してしまうだけではなく、
大事な家の資産価値を低下させていることになります。
台風時の「漏水」は「潜在的な雨漏り」と疑うことも必要です。
その見極めが大事であり、難しい判断ですので、「雨漏り?」と
疑う事象があれば、先延ばしすることなく、
「雨漏り調査のプロ」に速やかに相談し判断してもらいましょう!
2018年、航空燃料タンカーが関西国際空港連絡橋に
衝突した台風多発の年に雨漏りした家の方から、
「今季の梅雨でその時以来2年ぶりに雨漏りがした」と
いう同じような内容の相談が複数件ありました。
しかし残念ながら、調査結果から判断して、その時と
今回の2回だけではなく、「潜在的な雨漏り」は知らず知らずに
何回も繰り返し起こっていた可能性があります。
「雨漏りと闘う男!炎の雨漏りファイター」からの提言です。
「台風時の漏水は見過ごし後回しにすることなく、
速やかに相談されることをご提案させていただきます。」
「今季の梅雨で雨漏りしたお家なら尚更です」という一言も
付け加えさせていただき、今回はこれにて失礼させていただきます。