お問い合わせはこちら
阪神地域要注意!屋根は飛び、外壁は落下する?

 

こんにちは。

雨漏りと闘う男!炎の雨漏りファイターです。

 

今回は

『阪神地域は要注意!屋根は飛び、外壁は落下する?』

ちょっとドキッとするような内容のお話しになります。

 

1995年阪神・淡路大震災が起こった大変な時期、

私は建材商社の営業マンとして、神戸で震災復興に

必要な建築資材を材木店さんを通して工務店さんに

供給する仕事をしていました。

その時に見て、聞いて、経験したお話しになります。

 

[潜在的な不具合あるの建物]

 

阪神地域は阪神・淡路大震災から30年が過ぎ、

不具合が発生する可能性のある屋根材や外壁工法を

使用した年代と震災で着工数が増えた時期がかさなります。

復興が始まった1995年から2008年頃までに

建て替えられたり、損壊し修理された一部の建物には

潜在的な不具合が発生している可能性があると思われます。

 

その不具合発生の可能性がある住宅がなぜ増えたのか?

 

*震災当時の建物被害に対する風評

*阪神地域の新設住宅着工数の急増

*ノンアスベスト(無石綿)建材への移行期

*外壁下地合板への直貼り工法

*JIS規格改正前の12ミリ材の使用

順を追ってその根拠を説明させていただきます。

 

[震災当時の建物被害に対する風評]

 

2×4工法の家は倒壊せず、在来工法の家は被害が甚大

→ 外壁下地に面材、合板を張る工法が強い家になる?

和瓦の家は重みで倒壊

→屋根を軽くしないといけない、軽量のスレート瓦が最適?

という偏った情報がテレビなどのマスコミから流れました。

 

「倒壊した在来工法の木造住宅は古く、2×4工法の住宅は

歴史的にも築浅な建物が多かっただけのことだ」と

当時の私は思っていましたし、在来工法がダメだとういう

考えはありませんでした。

 

「それでは何がダメだったか?」と言えば、

復興の建て替え時に、在来工法に対しても

2×4工法と同じように下地に面材を貼って、

外壁にサイディングを直貼りしたことが

後の潜在的な不具合を起こしているという事実です。

この直貼り工法については後述させていただきます。

 

[神戸市内の新設住宅着工戸数の急増]

 

1995年  47,218戸 木造 12,800戸

2000年  13,472戸 木造  4,167戸

2024年   7,401戸 木造  3,034戸

(現在と震災直後の着工数比較 約6.4倍 木造 4.2倍)

 

新築建て替えと損壊した建物修理の急増による

建築に携わる職人不足で素人のにわか職人さんや、

高齢で引退した親方の現場復帰でまかなわれた。

一部の住宅には標準施工が行われず、マニュアルを

無視した工事が行われた事実があります。

 

建物不具合(雨漏りを含む)原因の3分類

 

*施工上の問題 マニュアルに準ずる標準施工が行われていない

*耐久性の問題 防水材や仕上げ材の耐久性不足

*設計上の問題 意匠性やコストを重視した無理な設計

 

[ノンアスベスト(無石綿)建材への移行期]

『屋根が飛ぶ→屋根材の不具合(耐久性の問題)』

 

健康被害問題でアスベスト使用の段階的に禁止になる事を

見すえて無石綿建材への代替屋根材が開発されました。

 

1975年 石綿含有率が重量の5%未満許容

1995年 石綿含有率が重量の1%未満許容

2006年 アスベスト製品全面禁止

 

震災復興時期のスレート瓦は石綿の含有量が

小さくそれに伴い耐久性が無い屋根材が存在した?

2006年のアスベスト製品の全面禁止を控え

ノンアスベスト(無石綿)商品への移行期になり、

その代替商品が強度不足や、層間剝離という

思いがけない不具合を発生させる要因になりました。

 

*パミール 1996~2008年販売

基材の層間剝離+釘頭の錆の発生

 

*コロニアルNEO 2001年~2008年販売

強度不足によるひび割れの発生

 

[外壁下地合板への直貼り工法]

外壁が落下する→外壁サイディングの施工方法で

起こる不具合(施工上の問題)

 

メカニズム的な見地で説明すれば、

サイディングの継ぎ手やシーリング材の

剥離部分から浸入した雨水はサイディングの

裏面に沿って流れ落ちます。

通気工法が採用された建物であれば、

通気層の中を流下して土台水切りから

外部に正常に排出されるメカニズムが働きます。

 

「通気工法が無い下地合板への直貼り」

 

この工法の場合は浸入した雨水が防水シートと

サイディングの裏面に雨水が滞留します。

滞留した雨水がサイディング基材や防水シートへ

浸透し、一次防水材や二次防水材の劣化を早め、

防水機能が失われ、下地合板、柱などの構造体に

腐食などの不具合が発生し、サイディングの

留め付け釘の強度が弱くなります。

最悪の場合は保持機能が無くなり落下します。

また下地合板が無く柱・間柱への直貼りは、

浸入した雨水が防水シートの不具合箇所から、

直接構造体内部へ浸透し、雨漏りを発生させる

可能性があります。

 

JIS規格改正前の12ミリ材の使用

サイディング厚み12㎜(耐久性の問題)

 

2008年 2月 JIS規格の改正

サイディングの厚みが12㎜から14㎜に変更

2008年までのサイディングは厚み12㎜が主流でした。

下地材への直貼り工法を採用した場合、

14㎜厚に比べて反りが発生する可能性が高く、

継ぎ目からの雨水浸入が下地材の腐食や

サイディング基材を劣化させることがあります。

 

屋根材が飛ぶ、外壁材が落下する事象

 

2018年 台風21号 徳島県から神戸市に上陸

最大瞬間風速 関西空港 58.1m  神戸空港 45.3m

関西空港連絡橋にタンカーが衝突

西宮市甲子園浜や神戸市六甲アイランドで高潮被害、

港の多くのコンテナが海に流された年をご記憶が

ある方もいらっしゃると思います。

 

あの年には実際に、屋根材が飛び、外壁が落下した

事実があります。

幸いにも2019年以降大きな被害をもたらすような

台風は来ていませんが、また、あの時と同じような

「非常に強い台風」が阪神地域に上陸した場合、

潜在的な不具合が発生している住宅は屋根材が飛び、

外壁が落下する可能性がありますのでお気を付けください。

 

『まとめ』

 

*1995年~2008年、阪神間に建てられた住宅

*通気工法が採用されていない外壁

*屋根はノンアスベスト移行期のスレート瓦

*外壁は厚み12ミリのサイディング

 

該当する建物でメンテナンスされていない住宅は、

非常に強い台風が来た場合、屋根材・外壁材が

飛散落下する可能性がありますので、

早急なメンテナンスの実施が必要と思われます。

 

『塗装工事業者の皆様へ』

 

塗装業者さんは見積り現調時に確認する要点

*建物建築時期

*屋根・外壁の使用材の名称・アスベスト含有確認

*外壁材の留め付け工法、通気工法の有無

上記不具合が発生している可能性がある

仕上げ材や工法を採用していれば、

再塗装では無く、貼り替えやカバー工法を

選択提案することもプロの必要なアドバイスであると

考えます。

 

『中古住宅の購入をお考えの皆様へ』

 

中古住宅の購入を考えている人も同様に

建築年数、屋根外壁の使用材料、建築工法は

仲介業者に確認して購入するべきと考えます。

1995年以降2008年までに

阪神間に建てられた住宅は特に要注意ですので、

購入する前に住宅診断(インスペクション)を

実施することも合わせてお考えください。

 

阪神地域に居住されている方で、震災後に建て替えられた

住宅にお住いの皆さまには、少し不安な気持ちにさせる

お話しになったかもしれません。

しかし外壁・屋根の点検、メンテナンスは重要ですので、

自宅に気になる不安な点があれば、遠慮なくご相談ください。

 

それでは本日のお話しはここまでとさせていただきます。