「こんなところから雨が入るの?」と疑問に思われる
お言葉を投げかけられることがあります。
雨漏り調査を依頼されて調査結果のご説明している時。
外壁サイディングの上下継手の隙間部分。
風向き、雨量、雨掛かり範囲、気圧等の条件が合えば
間違いなく雨水の浸入口に成り得ます。
特に積み重なる下側のサイディングの上実(さね)が
欠けている場合は特に要注意です。
この部分の欠けは上からのサイディングの下実が重なり、
隠れ見えない部分ですので意匠的に問題なく、
職人さんも特に気にせず、貼ってしまいます。
意匠的には問題が無くても、雨水浸入の要因部分になる
可能性があり、雨漏り事象的には間違いなく要注意部分です。
職人さんの言い分としては、「サイディングの内側には
防水シートが貼って有り、たとえ雨水が入ったとしても
建物内部には入らない」との見解を得意そうに話します。
しかしこういう職人さんに限って、二次防水である
防水シートの施工をマニュアル通りに施工しないんですね。
サッシ、換気材、配管廻りの貫通箇所との取合い部分には
二次防水である防水シートを防水テープで接着するのですが
より密着するようにローラー等で押える慎重さが大事です。
しかも防水テープの接着力は永遠のものではなく、残念ながら
いつか剥離して隙間ができて不具合部分になる可能性があります。
写真にある継手の隙間等から浸入した雨水がその不具合部分に
浸透すれば、建物の構造内に入り込み雨漏りを発生させます。
取り敢えず、応急処置としては雨水浸入部分である
上下継手部分の隙間に防水シーリング材を充填し、
外壁内部に雨水が浸入するのを防ぐ修理方法があります。
この修理方法は施工が簡単で低価格で出来るメリットがあります。
しかし、これはあくまでも応急処置であり、
充填した防水シーリング材が劣化し防水機能が低下したり、
地震、台風による建物の揺れで新たな亀裂が発生すれば、
再びその部分からの雨水浸入が始まり、不具合部分に
雨水が到達し浸透すれば、雨漏り事象は再び同じように
現れるというデメリットがあります。
あくまで雨漏り原因である二次防水の不具合部分を
修理、改善しなければ雨漏りは沈静化しません。
それでも簡単で安価なシーリング材による雨漏り修理方法で
「とりあえず一度止めてほしい」と選択、希望される
施主さんがいらっしゃるのも事実です。
この修理方法を採用する場合、施主さんにもこのデメリットを
ご理解して頂いた上で、あくまでも応急処置である事を
丁寧に説明することは必須条件であると考えます。