お問い合わせはこちら
雨漏り!応急処置方法。

 

こんにちは。

雨漏りと闘う男!炎の雨漏りファイターです。

 

今回は

「雨漏り!応急処置方法 。」

についてお話しさせていただきます。

 

【内 容】

 

応急処置の考え方とそれに基づいた方法

  • 浸入水を受け止める
  • 浸入口を止水する

大きく分けてこの二つの方法があります。

どちらがあなたにとって最良な方法か?

 

私は「浸入水を受け止める」考え方がシンプルで

取り敢えず雨漏りの応急処置方法として

ベターであると考えています。

その理由をお話しさせていただきます。

 

雨の頻度の高いのは3月から10月頃まで。

この時期、雨漏りでお困りの方が多くなります。

雨漏りのご相談件数も増え、積み重なっていきます。

すぐに訪問出来ても修理着手までに時間を要します。

しかし、その間にも雨降りは待ってくれず、

雨漏りは無情にも続きます。

雨漏りのポタポタはかなりのストレスになります。

 

そこで

取り急ぎの「応急処置」

 

1.浸入水を受け止める

 

この考え方を基に、応急処置方法をご紹介します。

 

[天井の雨漏り①]

 【洗面器で受ける】

 

 

昔ながらの、まんがにも登場する洗面器で受ける。

この方法は落ちてくる雨水を受け止めるだけなので、

シンプルな方法ですが、天井から落ちてくる雨水が

洗面器に跳ねて、あちこちに飛び散るのでご注意!

飛び跳ねを防ぐ方法は、落下距離を短くする。

状況的に可能であれば、天井内に洗面器を設置し、

跳ねよけのタオル又は給水マットを入れておけば、

洗面器が満水になるまでは急場をしのげます。

但し、壁際に沿って流れ落ちる雨漏りには不向きです。

 

[天井の雨漏り②]

【マスカーで誘導する】

 

 

室内の作業養生に使用する「マスカー」という商品があります。

テープ付きの「マスカー」があり、固定するのに便利です。

まずは「マスカー」と「バケツ」をご用意ください。

「マスカー」はホームセンターで購入可能です。

 

 

天井の落水部分を中心に囲むように天井に貼り付けます。

床方向に巻き込みに浸入した雨水をバケツに誘導します。

この時、巻き込み、絞り過ぎにご注意!ください。

 

 

天井下のマスカーの空間に雨水が溜まらないように

浸入した雨水が流れ落ちる隙間を作ってください。

マスカー幅は天井高を考えて260cmは必要です。

マスカーを外す際は慎重に丁寧に剥がします。

雨水で窓枠や天井材がふやけていることがあり、

表面シートがテープと一緒に付いてきますので、

仕上げ材の剥離にはくれぐれもご注意!ください。

 

[サッシ枠からの雨漏り①]

【ビニールホースで誘導する】

 

 

ホース内の液体状況が一目でわかる透明ビニールホース。

窓サッシの上枠の固定ビスからの雨漏りの場合

先ず、ビスを抜けない程度までゆるめて、外に巻きだします。

 

 

ゆるめたビス先に端部を割いたホースの空洞に入れます。

ホースとサッシ上枠の接地面をビニールテープで固定し、

雨水がこぼれ出さないように取付けします。

 

 

サッシ枠上部内に滞留した雨水がビス穴から、

ホース内に移動し、内面に沿って流れ落ちます。

ホースの下部先端をバケツ内に入れ雨水を

受け止め溜めます。

さすがにバケツがいっぱいになる雨漏りはまれなので、

これで一時しのぎは可能なはずです。

但し、ビニールホースの取り付けている間は、

扉の開け閉めが出来ませんので、ご注意ください。

 

[サッシ枠からの雨漏り②]

 【マスカーで誘導する】

 

 

マスカーを窓下枠に貼り付け、左右に30cmほど

立ち上げ、左右をサッシ横枠に沿って巻き上げ、

逆三角形の形にし、端部をバケツの中へ入れ、

ポタポタ落ちる雨水を誘導し集めます。

上部からポタポタと落ちてくる雨水が跳ね返る場合、

 

 

窓下枠にタオル又は給水マットを敷いて周囲に

飛び跳ねるのを防いでください。

 

これが「導水」という考え方で

浸入した雨水を拡散させず、特定の経路に

導き処理する方法です。

根本的な雨漏り「原因」を解消する方法では

ありませんが、雨水が内壁、床へ拡散、

雨溜まりを一時的に防ぐことはできます。

 

天井へのテープ貼り付けの際は、椅子、脚立等を利

用することになると思いますので、踏み外し転倒など

お怪我なされないようお気を付け!ください。

 

2.浸入口を止水する

 

[ベランダが原因の雨漏り]

【ブルーシートで覆う】

 

 

1階お部屋の雨漏りで、真上の2階がベランダの場合、

ベランダ内、又はベランダに接する外壁に雨水浸入口が

あると考えられます。

 

ホームセンターにある「ブルーシート」と「ビニールひも」を

ご用意ください。

 

 

ベランダ床の防水層を守る意味で立ち上がっている

両サイドの手摺り壁上部の手摺、または樋の支持金物に

ビニールひもでブルーシートを結び固定します。

 

 

ベランダ内部をブルーシートで包み隠すように覆って、

雨水がベランダ内に入り込まないように防ぐ方法。

この時にブルーシートの平たい部分に雨水が溜まり、

重みで破損することを防ぐために、ビニールひもで

固定する時に、少し外側に流れ落ちるように勾配を

付けることがポイントです。

 

[屋根が原因の雨漏り]

 

2階建てで2階の部屋の壁際から遠い天井に発生する

雨漏りは屋根からの雨水浸入の可能性が高く、緊急を

要する雨漏り処置の方法としてベランダと同じように

ブルーシートで覆い隠せば、屋根に雨水が

流れこまず、雨漏りを防ぐことはできます。

 

地震で瓦がズレた時や、台風時の強風、突風で瓦が

飛んだ時などに屋根全体をブルーシートで覆い、土嚢袋で

押さえた映像をテレビ中継などで目にする方法です。

しかし、この大掛かりな方法は使用するブルーシートの質も

大きさも違いますので、屋根屋さんや建築業者さんなど、

業界のプロの方たちが多人数で行う作業になります。

この作業は一人で出来る応急処置ではなく、素人の方が

数名で見様見真似で作業しても、うまくいくはずもなく、

落下事故、大怪我につながりますので、危険を伴うこの

応急処置作業はプロに任せて、個人ではおやめください。

 

[外壁のひび割れ(クラック)が原因の雨漏り]

【防水材でふさぐ】

 

「シーリング材」と合わせて「マスキングテープ」,

「コーキングガン」「押さえヘラ」をご用意ください。

 

 

サッシ枠周辺に接する外壁にひび割れや大きなクラックが

ある場合には雨水の浸入口になりますので、シーリング材で

ふさぐのも一時的な応急処置の方法です。

この作業をする場合は、外壁面の埃を拭き取り、ひび割れの

両際に沿って、マスキングテープを貼り、シーリング材を

打ち込み、ヘラで押さえ仕上げます。

但し、プロはシーリング材打ち込み前に、密着するように

プライマーを塗布しますが、一時的な応急処置の場合で、

その後、プロ業者さんが雨漏り修理をする場合に限り、

その工程を省く場合もあります。

1階の雨漏りは2階の外壁のサッシ周辺のクラックから

浸入することが多く、ベランダ内のひび割れ以外は

梯子作業になりますので、落下事故、大怪我をする

可能性がありますので、プロにお任せしましょう。

 

これが「防水」という考え方で

 

建物外皮に防水材料を用い雨水の浸入を防ぐ方法です。

防水材が防水機能を維持している間は防ぐことはできます。

この方法も根本的な雨漏り「原因」を解消する方法では

ありませんが、一時的に雨漏りを止めることが出来ます。

 

【まとめ】

 

建築業者でない個人の方が雨漏りの応急処置をする場合は

  • 浸入水を受け止める
  • 浸入口を止水する

二つの考え方による応急処置方法をご紹介しました。

 

どちらがあなたにとってお勧めの方法か?と言えば

「浸入水を受け止める」という考え方に基づき、

「洗面器」「マスカー」「ビニールホース」などを使用し、

雨水を誘導し溜めるという応急処置方法をお勧めします。

安全性、作業時間、費用面で有益であると考えます。

 

但し、ご紹介してきた各種の応急処置方法は

後にプロ業者さんが雨漏り修理をするまでの応急処置で

あり、一時的な雨漏り回避方法であるとご理解ください。

 

*3月下旬から4月に掛けて降る雨天期間の

菜種梅雨(なたねつゆ)」。

*6月には旬を迎える梅の熟す時期の雨と

呼ばれる「梅雨(つゆ)」。

*積乱雲が発生しやすい夏の時期に局地的に

1時間ほどの激しい雨をもたらす「ゲリラ豪雨」。

*夏から秋にかけて、太平洋高気圧が弱まると

偏西風に乗って日本にやってくる「台風」。

 

この時期に集中する雨漏りのお問い合わせ。

調査作業着手から雨漏り原因の特定、修理工事まで

少しお時間をいただく場合もあります。

一件ごと丁寧に対応させていただきますので、

少しの間、「応急処置」にて雨漏り対応して

いただければという思いのお話しでした。

 

雨漏りは「経験」「知識」「技術」のある

雨漏りと闘う男・炎の雨漏りファイター

ご安心してご相談・お任せくださいませ!

 

『雨漏りと闘う男!炎の雨漏りファイター』頑張ります!